PENTAXでオフカメラストロボ始めましたシリーズも大詰めをむかえました。
最初からタイトルに「オフカメラストロボ」って、しれっと書いてますけど、この用語を認知できたのは、最後の最後なんですよ。これが。
独学でやってる人は、もしかしたら同じような人がいるんじゃないかと思ってね。
とりあえず、関連用語はこんな感じで出てくるよね。
ストロボ、フラッシュ、スピードライト、リモート、スレーブ、シンクロ、無線、ワイヤレス、電波、多投、同調、通信、トリガー、コントローラー、受信、ラジオスレーブ、レリーズ、TTL、P-TTL、発信機、ホットシュー、Xシンクロ、発光
もう、これだけ絞り出しても「オフカメラストロボ」って言葉に出会うのが最後だったっていうこの悲劇わかる??
それに、PENTAXのオフカメラストロボに関する情報の少なさたるや!
理解してくるとメーカー問わずの部分が大きいんだと分かるんだけど、初めはねメーカー前提で調べるじゃん?やっぱ?
それにマイノリティ組はさぁ、一般論が通じない部分もあるかもしれないじゃん?
そんなわけで、まず最初に出会うのは純正ストロボ至上主義。
純正にしとけば間違いない、とかなんとか吹聴してくれちゃってますけど、お願い被害にあわないで!私も被害者です。
純正でワイヤレス発光させる場合、カメラ内蔵ストロボと純正ストロボとか、純正ストロボ2台とかでやります。
当時、K-S2の内蔵ストロボにその機能がないことは知っていましたが、将来のことを考えて純正ストロボを買いました。
K-S2でも、もう1台ストロボ買えばできますし、上位機に替えたら内蔵ストロボでワイヤレス発光できるので。
まあ、K-1に内蔵ストロボがないとか、思い浮かべてませんでしたけどねw
でもさ、1台カメラの上じゃ、オフカメラじゃないじゃん?
それに、カメラ側のストロボが光るんじゃ、オフカメラライティングとしての意味がないじゃん?って思ってたんだよね。
実際には、カメラ側の発光のオフにできるんだとさ。そうすると、通信用の光がパッパッって光って、本番では光らない。知らんけど。
そもそもその情報にたどり着けたのも後からなのでね。
なによりも純正はくっっそ高い!
1台ならともかく、2台、3台と考えたとき、もはや選択肢じゃないよねぇ。
そして、ちゃんと電波式でって探すと、PENTAX = Cactusみたいな情報にまみれることになるわけ。
これはしょうがない。CactusだけがしばらくPENTAX対応を謳っていたので。
Godoxの正規日本代理店は、(株)ケンコープロフェショナルイメージング(KPI)だって話ですが、こちらは違います。
でも、こっちの販売業者も正規代理店らしいですよ?
KPI商品だと日本語マニュアルが付くようですが、こちらは中国語のみです。
KIPの方はX-ProもTT350もPENTAX版はまだ扱ってないようです。
そんなことより、大切なのは「技適マーク付き」の部分です。
たしかに付いてました。XProの方はバッテリースペースに貼ってあります。
日本の認可なので、海外メーカーの場合は気にしないといけません。
技適マークが付いてない無線機器を使用することは違法行為ですからね?
ちゃんとルール、マナーを守って撮影しましょう。
さて内容物の方は…
シリカゲルも撮る。その辺も気つかって梱包してますよ、という意味w
こちら↓はサイズ比較。右のがPENTAX純正。
中国語マニュアルは置いといて、動画とかのネット情報を参考にすれば、すぐに設定はできました。べつにPENTAXの解説じゃなくていいです。別メーカ向けの同タイプと操作は基本同じです。
唯一、ハマった点がひとつ!
TT350のズームボタンが効かなかったんです。これもネットに情報ありましたけどね。ワイドパネルを引き出してあるとその状態になるのですが、収めるときにちゃんと、ぐいっと押し込んでやらないとダメです。押し込むとモータ的な音が聞こえるので分かります。
いや、いらんだろこんな機能w
というわけで、このとおりテスト発光もできたので、お片付け。
ん?なんかいる?クワガタかな?
やっぱりクワガタかな?
失礼、スタンドですね。
これ純正ストロボにも付いてて、なんの役に立つのか謎だったんですけど、
裏にネジ穴があるから、こんな風に取り付けるアダプタとしての役割もあるんですね。
知ってましたか?私は知りませんでしたw
なんか長くなってしまったので、
TTLはいらないとか、それでもハイスピードシンクロは使うかもしれないとか、わざわざPENTAX対応のTT350Pを買った理由などはまた後日。
0コメント